忍者ブログ

湿血帯不快指数

湿血帯のお知らせ、管理人の雑記など、じめじめ

9/4までの、こりん様への拍手返事
9/2~9/4 こりん様 宛て
お待たせしました、9/2の分と9/4の分、総括してお返事致します。
あっ、それとツイッターのDMにて、先日頂いた絵の感想を述べております。気付かれていれば良いのですが、一応此処で報告させて頂きますね。



>ガラの悪い雷堂さんだと思って読むと

あー分からない事も無いですね、大まかにグループ分けすると。
《矢代、夜》
《明、ダンテ》
に分かれると思います、気質の問題ですが。
攻撃的なタイプと、保守的なタイプ……か?
明よりはダンテの方がラフな言動をしますが、他人に嫌味な事はしない好漢です(本家デビルメイクライをプレイすると分かるのですが…真3ノクターンマニアクスでそれが判るかというと、ちょっと怪しいです)


>窒素同化で挙げていただいたのは雷電のキュベレでしょうか。

前回こりん様から頂いたメッセージの一文「雷で季語を調べたら「春雷」とかあって。雷と言えば、豊作の神様らしいですね。」への返信でした。自分の作品ではキュベレを出した記憶が無いので、恐らく他所様の雷堂さんと勘違いされてますね。(これで出してたらどうしよう…)


>この間の拍手お返事のお返事の続き

前回のネコマタへの処遇の話ですが、あれネコマタが絶えてしまった理由としては「神経衰弱」が一番正しい気がしますね。MAGの枯渇と作中で言われてましたが…つまり、生きたければ何かしらからMAGを取り入れたら良かった訳です。捨てられた時点で、ネコマタはそれをする気力も生きる理由も見失った、という所が妥当でしょう。

「死刑はよっぽどじゃない限り執行されない気がしましたので。」とありましたが、それは夜が「私刑の(意図的に殺す)つもりで捨てた」と、こりん様が読み取ったという事でしょうか。それならそれで構わないのですが。あれを執筆中~現在までも、私の中では一貫して「夜は縁を切っただけ」という認識で、生殺与奪を意識した処分では無いイメージです。ただ、あの結果が可能性として予測出来ない夜では無いので、そこはやはり残酷でしょうね。そういうキャラとして書いているので、思われる事は無問題です。

酷な仕打ちに対し「デビルサマナーという特殊な環境下でしたね。」とフォロー頂いてますが、同じサマナーでも明ならあそこで見捨てる(追放する)事はしないでしょう。夜と明の、それぞれ所属する環境の差もありそうですが……明はレンタル仲魔が多い分、ああいう厄介な展開になりにくいという利点が有りますね、情や責任が絡み難いのです。夜と仲魔は「上下関係のある仕事仲間(同社内)」で、明と仲魔は「現場役職と派遣社員」みたいな感じ……うーん、ちょっと分かり辛いですね。


>「世の中は優しい人が大多数で、そうじゃない人の方が少数派」

これ、自分の親戚も同じ事を言ってました、同じ年齢の男性ですが。社会人になって独り暮らしで大学通いを始めて、改めて実感した事らしいです。
彼の親御さんは、結婚するまでは親戚たらい回しなどの経験から苦労されてたみたいで、息子に対して「世の中は酷い人ばかりで、簡単に信用してはいけない」と口を酸っぱくして教えてきたらしいのですね。だから息子である彼が社会に出て、親の言っていた世界よりも綺麗に見えた可能性がありますね。(相対的な感じで)でも、事実そうだと思います。でなければ社会性を以て国家が維持されるなんて、難しいですもんね。
上に述べた男性は私の配偶者のいとこなのですが、実はこのサイトの事なんかも快く聴いてくれたりして、趣味に理解のある親戚です。(BLも平気なので…)欠点が目立つとか、ちょっと我儘な主人公くらいが面白いと言ってくれるので有難いです。


>私の好きな雷堂さんが親彦様から

思えば、徒花シリーズとして雷堂を書き始めて結構経ちましたが……最初は「ゲームにおいても全くの分身という訳でも無さそうなので、鏡写しの様なキャラで書いてみよう」という軽い気持ちでした。
鏡写しというのは、精確性に欠けますね。鏡の精度や状態にもよりますが……まず左右反転していますし。鏡(道具)のせいだけじゃなく己の精神状態からも見え方が変わると思います、チャームポイントに映る時と、欠点に映る時……
夜と明は、互いに鏡を見ている状態に近いです。精神的に参っている時に相手を見ると、酷く疲弊したり憎悪が湧いたり。でもそれはひとつの羨望の表れですよね、無い物ねだりをするんです、相手にそれが本当に有るかも分からないのに。
専門家ではないので、私の描く精神構造に違和感や極端な矛盾が無いとは言い切れませんが、彼等のアイデンティティは意識して話を書いてます。ライドウは雷堂を、雷堂はライドウを活かす様に作っていきたいです。(サイトの性質やキャラの立場上、雷堂が人修羅の正当な相手になるシチュエーションは少ないのですが…)

拍手[1回]

PR

コメント

コメントを書く