忍者ブログ

湿血帯不快指数

湿血帯のお知らせ、管理人の雑記など、じめじめ

pixiv『霊酒つくよみ(前編~後編)』『晩夏の挽歌』


《pixiv》霊酒つくよみ

《pixiv》晩夏の挽歌

『霊酒つくよみ』は前編にリンクしてあります。
かなり長いので面倒だな~と暫く見ない様にしていた『霊酒つくよみ』ですが、気力を振り絞って立て続けに手直し掲載しました。ついでに後日談『晩夏の挽歌』も掲載、これも数年空けてから書いたので、本編と連続して読んだ時に違和感が無いか不安でしたが、おそらく大丈夫……な筈。


霊酒つくよみ(2014年)
元々は拍手御礼SS『HOME SICK』からイメージを得た作品です。〝幼児化した人修羅が可愛いからもっと見たい〟とリクエスト頂き、それならもっとしっかり「幼児化の原因(発端)から解決」までを書こうと思った次第。振り回されるドタバタ劇に見えて、思わぬ角度から「どのように見えていたのか」をライドウが突きつけられる展開。
蛙蘇生のまじないは様々な文献で確認出来ますが、今回改めて探しました。『嬉遊笑覧・下』巻十二上〈禽蟲〉五六九頁にある「蛙の弔」が具体的です。国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵されています。目次には「蛙の~」ではなく「虫の弔い」とある為、字が見当たらず最初迷った。そして〈禽蟲〉より手前に〈方術〉の項が有る為、最初そちらを探してしまった(該当ページでは「蛙の弔い」との段落名称なのに)以下、原文引用。
蝦蟇を投て嬲り殺し地に少坎をほし車前草を襯て死たるかへるをその上におきまた車前草を覆ひ小兒その周(メグ)りに居てかへるとのお死にやつたおんばく殿の御とむらひと、聲々にいひて祝ふに須臾ありてかへる蘇る此こと古き事と見えたり

晩夏の挽歌(2017年)
あんなに煙たがっていたのに、きっちり見舞いに行っている夜。機関のサマナー同士揉めたとあらば、後処理に顔を出す必要は有ると思いますが……この話に書いた見舞いは、おそらく個人的なもの。矢代に吐露した通り〝襲名以前の自分を知る者〟が消えてゆく事は、ある種自身の喪失に等しいのでしょう。そこに関して憎悪はまた別(というよりも憎悪だろうが情が強ければ、簡単に感情と切り離せない、心の中を圧迫し続ける)
矢代は夜の昔話を「エグい」と判定しているが、同時にそれを聴かされる事に仄暗い歓びを感じている。蘊蓄なら相手を選ばなそうだが、傷の多い過去を話す相手は、流石に選んでいるだろう、と思っている為。

拍手[2回]

PR

コメント

コメントを書く